想像の幻想論

様々な思考の束

生活保護について

現在、社会福祉士精神保健福祉士行政書士の資格取得を目指し、生活に困った人を素早く福祉に繋げる仕事を作ろうと目論んでいる哲学徒です。はい。

ではまず、メジャーどころを抑えましょう。生活保護です。生活保護というとメディアのせいで不正受給ガーというイメージがついてしまいましたが、そもそも不正受給以前に生活に困窮している人を生活保護はほとんど捕捉できてないんです。図で見てもらいましょう。メディアではなかなか見かけない図ですね。 (山内亮(2009)『ベーシック・インカム入門』より) 捕捉率というのは、「生活保護を受給できるはずの世帯のうち、実際に受給している割合を示す数値」であり、これが日本では20%前後と言われています。本来受給すべき80%の人に福祉が行き渡っていない。つまりセーフティーネットとしてほぼ機能していないんです。どんどん捕捉されましょう。補足で言うと、公式のデータでは99.6%は不正受給ではないです。http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/seikatuhogo_qa.pdf

とはいえ、あの悪名高い「水際作戦」があります。警察官のOBとかゴツいのを回して、福祉に繋がらせないやつ。あれは最悪ですが、法律に詳しい付き添いがあると違います。弁護士がベストですが無理ですよね。そういう時はhttp://www.npomoyai.or.jp/organizationprofile などのボランティア団体に付き添いを頼みましょう。それと、最初にスマホを出して「一応録音させてもらいます」というのも効果的です。というか内容証明郵便で一方的に送りつけるのもアリです。あとで引用している生活保護ハンドブックの書類をプリントアウトしてお使いください。

皆さん全員に「申請権」があるのでそれを阻害するのは「申請権の侵害」http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail4?id=83239/で違法という判例があります。

http://www.npomoyai.or.jp/wp-content/uploads/2015/04/seiho-guide_3.pdf 生活保護のハンドブックです。もちろん無料。USBに入れてコンビニのコピー機でプリントアウトできます。巻末の書類をあらかじめ書いておいて役場に行くのも良いでしょうが、向こうでももらえます。

生活保護申請の流れ

以下はhttp://ninbai-saisei.com/welfare-730からの引用です。

1.生活保護の申請 福祉事務所に生活保護の申請書を提出します。提出方法は持参が基本ですが、住所のある人に関しては郵送(内容証明)も可能です。

2.面談の実施 職歴や健康状態などの聞き取り調査が行われます。

3.調査 福祉事務所による資産の調査、訪問などが行われます。

4.生活保護の開始決定・または却下の決定 申請から原則14日以内に開始決定・または却下決定が行われます。 開始決定を受けた場合は、申請費にさかのぼって生活保護費が支給されます。 なお、却下決定を受けた場合は、却下に対して異議をとなえる審査請求を行うことが可能です。 そのために、却下の場合は「却下決定の通知書」を入手するようにします。

生活保護申請に必要な書類の内訳

生活保護申請書

資産状況申告書

収入・無収入申告書

一時金申請書(アパートの入居費用が必要な場合。入居費用の見積書も一緒に提出する。)

生活保護申請書の書き方

(宛先 ○○福祉事務所所長) 申請する福祉事務所の名前を記載します。 申請場所は、アパートなどの住所がある人はその住所を管轄している市役所などの自治体名を入れます。 例えば、東京都品川区に住居がある場合は、品川区福祉事務所所長と記載します。

路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は、現在あなたがいる地域の福祉事務所に申請を行うため、あなたがいる地域の市役所などの自治体名を入れましょう。

(申請者氏名、捺印) あなたの名前を記載します。認め印(100円ショップなどで購入)も捺印するようにしましょう。印鑑が無い人は、拇印でも間に合う場合がありますが、極力、認め印で捺印するようにしましょう。

(住所) あなたの住所を記載します。路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は記載不要です。 その旨も念のため記載しておきましょう。(例:アパートを借りていないため、現在はネットカフェで寝泊まりしています。)

(連絡先) 申請者の電話番号などの連絡先を記載します。連絡先がない場合は記載不要です。念のためその旨も記載しておきましょう。

(現住所) あなたの住所を記載します。路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は記載不要です。

(世帯印の名前) 世帯単位で家族構成を記載します。ここに記載する家族は、生活保護を一緒に利用する家族のみ記載しましょう。 健康状態の項目は、持病がある場合のみ記載します。

(保護を受けたい理由) 今あなたが置かれている状況や、お金に困っている旨を記載しましょう。 なお、借金がある状態でも生活保護は申請できますが、借金がある旨も記載し、生活保護を受給した後に、自分で自己破産をするか、弁護士に債務整理を依頼する旨を記載しておきましょう。

(援助者の状況) 両親や親戚などを記載します。連絡先や住所が分からない場合も、名前と続柄と年齢は記載しましょう。 ここに記載された人たちに、扶養照会の手紙がいきます。 なお、DV被害を受けている方などで、扶養照会を避けたい人がいる場合は、DV被害にあっている旨と、扶養照会をしないでほしい人間の名前を記載しておきましょう。

資産申告書の書き方 宛先、氏名、住所、連絡先は、生活保護申請書と書き方は同じです。 各資産につき、有・無に○をつけていきましょう。

(不動産) 不動産については自宅が想定されますので、自宅の情報を記載します。 延面積とは、自宅の広さのことです。約○○㎡と記載しておけばOKです。 抵当権とは借金の担保にとられている場合に設定される権利で、自宅に抵当権がつけられている場合は有にチェックを入れます。

(現金、預貯金、有価証券) 現金、預貯金は、一旦何も書かないで空欄にしておき、いざ申請する日が決まったらその日の現金、預貯金の残金の額を記載しましょう。 有価証券は株券やゴルフ会員権のことで、所有していれば記載します。 また生命保険に加入している場合も、情報を記載します。

(その他資産) 車やバイクを所有している場合、その情報を記載していきます。 貴金属、その他高価なものについては、現在、中古として売った時に単品で、20万円以上で売れるかどうかを目安にして、もしそのような物品があれば記載しましょう。 なお、車やバイクは、単に通勤に利用するだけの利用であれば原則処分となります。 保有が認められるケースは、障害を抱えており必要になるケースや、山間僻地で公共の交通機関の利用が難しいケースなどです。 仮に、車やバイクを保有していることが理由で生活保護が却下になった場合は、この記事の「2-5.生活保護で困った時の相談先」に記載してあるNPO法人か弁護士に相談をしてみましょう。

(負債(借金)) 借金がある場合は、借入先情報と借金の額を記載します。 多重債務者などで、複数の金融機関から借入をしている場合は、「別紙の通り」と記載して、自分で借金の借入先と借金の額をまとめた書類を作成して、一緒に提出するようにしましょう。 なお、申請書にも記載してもらっていますが、念のため、ここでも、借金については自分で自己破産をするか、弁護士に依頼して債務整理をしてもらう旨を記載しておきましょう。

収入・無収入申告書の書き方 宛先、氏名、住所、連絡先は、生活保護申請書と書き方は同じです。

(収入総額) 今月と過去3ヶ月分の収入を記載します。 勤労収入、年金、仕送りなどもすべて記載しましょう。 また、働いた日数や平均労働時間(一日あたり)も覚えている範囲で記載しましょう。 勤務先から給与明細がでているケースなどはその書類も添付するようにしましょう。

(必要経費) ここには、仕事に必要になる経費(交通費など)を記載します。

(主な収入源) 勤務している場合は、所在地・会社名を記載しましょう。

(無収入申告) 収入が無い場合は、その理由を記載しましょう。 理由の例としては、ハローワークに仕事を探しに行ったが、なかなか仕事につけない現状などを記載します。

一時金支給申請書の書き方 一時金支給申請書とは、路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人がアパートを借りるための入居費用を確保するための申請書です。 この「一時金支給申請書」と一緒に「入居に必要な費用明細」を不動産会社から取得して一緒に提出します。 一時金の中に含まれる入居費用は、仲介手数料、敷金、礼金、保証料、火災保険料です。カギ交換費用やクリーニング費用は含まれません。

なお、そもそも自分が入居できそうなアパートをみつけることができない場合は、この記事の「2-5.生活保護で困った時の相談先」に記載してあるNPO法人に相談をしてみましょう。 記載項目は、宛先、氏名、連絡先のみです。書き方は生活保護申請書と同じです。

○申請の際に必要な(あった方がいい)持ち物

・印鑑(100円ショップで売っているものでOK)

・本人確認書類(身分証)

・通帳

・賃貸借契約書(アパートを借りている人のみ)

・保険証、年金手帳

・手当金を受給している場合はそれがわかる書類

・給与明細

・公共料金の領収書(直近のもの)

○申請

生活保護の申請書類を完成させ、必要書類も確認したら、いよいよ申請書の提出を行うため、福祉事務所に出向きます。 住所が決まっている人は、あなたの住所を管轄する市役所など自治体の中にある福祉事務所に行きます。

路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は、現在あなたがいる場所を管轄する市役所など自治体の中にある福祉事務所に行きましょう。

申請書を出すために福祉事務所に着いたら「生活保護を申請したいので、申請書類を一式置いて帰ります。審査結果がでましたら連絡を宜しくお願い致します。」と言って帰ってきて大丈夫です。

福祉事務所には申請書の提出を断る権利が無いのですが、嘘をついて申請書を受け取ろうとしません。その後、事前に相談が必要と言われ、面接室に連れて行かれます。

ここで、様々な質問攻めにあい、あなたが申請書を提出することを断念させようとしてきます。

しかし、あなたの目的は、申請書類一式を置いて帰ることです。写真を撮影する、会話を録音するなどして証拠を残しましょう。

どうしても申請書類一式を置いて帰ることが難しそうな状況であれば、一旦帰ってきて、郵送で申請書を送る手続きを検討します。

○郵送による申請

郵送で生活保護申請書を提出する場合は、お金と手間がかかりますが、内容証明郵便にて生活保護を申請する意思を表示して、別便(配達証明付き書留郵便)で、上記の生活保護申請書類一式を郵送します。

内容証明郵便とは、「誰が、誰に、いつ、どんな内容の手紙を出したのか」ということを郵便局が証明してくれるサービスです。生活保護を申請したという証拠を残すために利用します。 また、内容証明郵便とは別便(配達証明付き書留郵便)で送る生活保護申請書類一式は、生活保護の審査をする上で必要になるため、必ず郵送するようにしましょう。 ここでも、配達証明付き書留郵便という形で郵送することで、確かに配達したという証拠を残せます。

配達証明付き書留郵便を送る際に確認できる受付番号を、内容証明郵便に記載しておけば、双方の繋がりを示すことができ、証拠の効果を高めることができます。 内容証明郵便のサンプルを用意していますので、郵送の手続きを利用する場合は参考にしてみてください。

http://ninbai-saisei.com/wp-content/uploads/2015/10/seikatsuhogo.doc 読めない場合のため一応貼っておきます。手書きで写せば大丈夫だと思います。

             生活保護申請に関する通知書

 私は、現在生活に困窮しているため、貴殿に生活保護を申請させていただきます。生活保護法24条1項で定める記載事項は以下に記載させていただきます。また、平成○○年○月○日付けの配達証明付きの書留郵便(受付番号:○○○○○○)にて、生活保護申請書、資産申告書、収入・無収入申告書、一時金支給申請書、入居費用の明細を郵送させていただきます。 審査の結果がでましたら、開始決定・却下決定のいずれかを書面にて通知いただければと思います。 以上、通知致します。

生活保護法24条1項で定める記載事項> 記

(氏名、性別、生年月日) 氏名:○○ ○○ 性別:男 生年月日:昭和○○年○月○日

(住所) ○○県○○市○○町○丁目○番○号  ○○ハイツ101号室

生活保護の申請理由) リストラで仕事がなくなり、ハローワークに行っても仕事がみつからず、現在は無収入であり、貯蓄も底をついたためです。

(資産および収入の状況について) 資産は預貯金の○○円です。現在は収入がありません。詳細は、先述の通り、平成○○年○月○日付けの配達証明付きの書留郵便(受付番号:○○○○○○)にて郵送している資産申告書、収入・無収入申告書に記載しております。 以上

○○県○○市○○町○丁目○番○号(相手の住所) ○○福祉事務所所長 殿(相手の名前) 平成○○年○月○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号(あなたの住所) 通知人 ○○ ○○(あなたの名前) 印

なお、この方法が使える人は、アパートなどに既に済んでいて、住所が確保できている人、電話などの連絡手段を持っている人に限られます。

路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない場合や連絡手段が無い方の場合は、申請したその日の内に生活保護費の貸付などを受けて、一時的に宿泊場所を確保する必要があります。

よって、住所が決まっていない場合や連絡手段が無い方は、以下に記載するNPOなどに相談をして、生活保護の申請に同行してもらうなどの対策をとりましょう。

生活保護者の支援ネットワークまたは法テラス

(関東エリア)

・認定NPO法人自立生活サポートセンター・もやい様 電話:03-3266-5744 受付時間:火12時~18時、金11時~17時

・ホームレス総合相談ネットワーク 電話:0120-843-530 受付時間:月・水・金 11時~17時

・首都圏生活保護支援法律家ネットワーク(首都圏、北海道、富山) 電話:048-866-5040 受付時間:月~金 10時~17時

(東北エリア)

・東北生活保護利用支援ネットワーク 電話:022-721-7011 受付時間:月~金 13時~16時

(東海エリア)

生活保護利用支援ネットワーク静岡 電話:054-636-8611 受付時間:月~金 10時~17時

・東海生活保護利用支援ネットワーク(愛知、岐阜、三重) 電話:052-911-9290 受付時間:火・木 13時~16時

(北陸エリア)

・北陸生活保護支援ネットワーク福井 電話:078-371-5118 受付時間:月~金 10時~16時

・北陸生活保護支援ネットワーク石川 電話:076-231-2110 受付時間:火 18時~20時

(近畿エリア)

・近畿生活保護支援法律家ネットワーク 電話:078-371-5118 受付時間:月~金 10時~16時

(中国エリア)

生活保護支援中国ネットワーク 電話:0120-968-905 受付時間:月~金 9時30分~17時

(四国エリア)

・四国生活保護支援法律家ネットワーク 電話:050-3473-7973 受付時間:月~金 9時30分~17時

(九州・沖縄エリア)

生活保護九州ネットワーク 電話:097-534-7260 受付時間:月~金 13時~17時

また、NPO法人ではなく、生活保護申請に関する弁護士費用の援助を行う法テラスの利用を行い、弁護士に相談することも可能です。

法テラス

電話:0570-078-374 受付時間:月~金 9時~21時 土 9時~17時

○辞退書を書かされそうになった時

このような強迫に近い指導・指示が行われ、何かの書面を書かされそうになった場合は、その書面に署名をしなくてOKです。これだけで生活保護が停止・廃止になることはありませんので安心してください。 そして、福祉事務所の担当者に以下のように言ってください。

「今あなたが私に言った指導・指示の内容を、書面で私に通知してください。」

これでOKです。 「指導・指示に従わないとき」に生活保護を停止・廃止するためには、「書面による指導・指示」が必要です。 福祉事務所の担当者に「なぜ?」と聞かれたら、指導・指示の内容を証拠に残したいとそのまま伝えて大丈夫です。福祉事務所の担当者が怒ってあれこれ言ってきても、無視して良いでしょう。 なぜなら、口頭での指導・指示に従わなくても、生活保護は停止・廃止にならないからです。

生活保護のメリット、デメリットは別のエントリで話しましょう。ほぼ引用になってしまいましたね。すみません。なお一応自分も生活保護申請の付き添いのボランティアをボチボチやっていこうと思います。関西ならどこでも行きます。ここのコメントからでもいいので連絡ください。今日はこんなところで。